【2025/04/25】第1532回toto/FC町田ゼルビア vs 湘南ベルマーレ|マジであてにならないAI分析と戦う私[vol.1]

Jリーグ

チャットGPTで算出した結果は以下

FC町田ゼルビア vs 湘南ベルマーレ

対戦成績:町田と湘南は過去リーグ戦で6度対戦し、町田の0勝3分3敗(通算)と町田はまだ湘南に勝利していません​soccer.yahoo.co.jpsoccer.yahoo.co.jp。特に町田ホームでは2017年と2024年に引き分け、敗戦各1つずつで、湘南が負けていない状況です​soccer.yahoo.co.jpsoccer.yahoo.co.jp。湘南は歴史的に町田に対して相性が良いと言えます。

気候:会場の町田GIONスタジアム周辺は当日「曇り」で、気温は約18.9℃の予報です​toto.camtoto.cam。雨は降らない見込みで、ピッチコンディションへの影響は少ないでしょう。

選手の状況:町田は開幕直後にCB岡村大八と菊地流帆という新加入センターバック2人を負傷で欠き​ronspo.com、守備陣に不安を抱えます。また、新戦力FWエリキが左膝前十字靭帯断裂で全治8か月と長期離脱中です​jleague.jp。一方、湘南は大きな負傷離脱者は報じられていないものの、リーグ序盤から勝ち星に恵まれず調子が上がっていません。※湘南のブラジル人FWゼ・リカルドは膝の炎症で欠場が続いています​transfermarkt.com

戦力と選手層:町田はDF昌子源やDF中山雄太といった日本代表経験者が最終ラインを支え​ronspo.combulinews.com、FW相馬勇紀も切れ味鋭いドリブルで攻撃を牽引します​ronspo.com。一方、湘南は主力に日本代表経験者こそいないものの、旗手怜央(DF畑大雅)や鈴木章斗ら若手が台頭しています。総合的な選手層は町田がやや上回るでしょう。ホームの町田にはGK谷晃生(湘南からのレンタルバック)もおり、お互い手の内を知る間柄です。

試合区分:明治安田生命J1リーグ第12節の公式戦(90分で決着。引き分けあり)。

予想:引き分け(町田の攻勢に湘南が耐え、町田は湘南から初勝利ならずドローに終わると予想)

ーーーー予想:引き分け・・・!

(町田の攻勢に湘南が耐え、町田は湘南から初勝利ならずドローに終わると予想)



ほんとかよ・・・w(毎回思ってる)
AIは確かにすごいけど、正直あんまりあてにならないんだよな・・・w

実際に調べてみるか①町田ゼルビアはどういうサッカーをするのか?

ざっくりとは下記っぽい。

  • フィジカル重視の直接攻撃
    194cmの長身FWオ・セフンを起点に、ロングボールやハイボールを多用。
    クロスからの得点能力が高く、2024年シーズン14試合で20得点のうち7得点がクロスから生まれ、セットプレーと並ぶ主要な得点源となっている。
  • トランジションの速さ
    プレーが切れた瞬間の「切り替え」を徹底し、相手の守備が整う前にサイドを突破するサッカー。右サイドバックの鈴木準弥やFW藤尾翔太らがサイドチェンジを駆使して、縦へのスピードを活かした攻撃を展開します。
  • ハードワークと走行距離
    Jリーグのトラッキングデータによると、14試合中12試合で走行距離が相手を上回り、ボール奪取後の即時攻撃(トランジション)を重視するような感じ。特に空中戦勝利数(J1 2位)や1vs1勝利数(同2位)がチームの強さを支えています。
  • 戦術の進化
    2025年シーズンはロングボール依存からの脱却を模索し、
    サイドからのポゼッションを増やす試みが見られます。ただし相手のプレス強度に応じて従来の直線的スタイルを使い分ける柔軟性も持っている。

  • 守備の堅牢性
    「失点ゼロを目指す堅守」を基盤とし、少ないチャンスを確実に決める効率性を追求。
    相手のポゼッションを許してもシュートまで至らせない組織的な守備が特徴

実際に直近の動画も見てみる。

【ハイライト】

負け試合の流れ 0-2 FC町田ゼルビア vs 浦和レッズ|Jリーグ

勝ち試合の流れ 1-0 FC町田ゼルビア vs ガンバ大阪|Jリーグ

素人目線の私のぱっと見の感想①

もしかして
結構プレッシャー受けると
ドリブルで抜けて捌けなかったりして
得意な型で戦えないとかなのかな?(ふーむ・・・)

フリーキックとかクロスとかすごい練習しているのが見えるような
綺麗なゴールになってたりしてる感じする。

なるほど。だいたいわかった。
(←何もわかってない)

実際に調べてみるか②湘南ベルマーレはどういうサッカーをするのか?

  • 「走って守ってカウンター!」
    全員がとにかく走りまくって守り、ボールを奪ったら素早く攻撃に切り替えます。サッカー版「ガムシャラ魂」です。
  • 「形を自由に変える魔法」
    試合中に4-4-2→3-5-2とフォーメーションを自在に変化させ、相手チームを混乱させます。サッカー版「変身ヒーロー」のような戦い方です。
  • 「若手×ベテランの最強タッグ」
    経験豊富な選手が若い選手をリードし、堅実な守りとスピーディーな攻撃を両立させます。サッカー版「親子丼」のようなチームワークです。


一番の強みは「逆境に強い心」
過去にJ2降格も経験しているからこそ、

ピンチの時に全員が結束して戦えるのが最大の武器
「負けそうになればなるほど強くなる」チームなんです!!( )

まぁだいたいこんな感じかも(たぶん)

素直に直近の動画も見てみることにする(二回目)

【ハイライト】

負け試合の流れ

勝ち試合の流れ

素人目線の私のぱっと見の感想②

走れる試合とあんまり走れてない試合がある気がするけど何が違うんだろう?
走れてる試合はいいリズムのプレッシャーからボール奪取するとその流れでポゼッション率に影響出てそこから攻めの形作ってシュート打ててる感じする。

あんまり動けてないときは攻めの形がうまくいってなさそうな感じする。
中央のシュートは素直なんだけど、ウィングの動きからゴールの精度は高い気がする。

ただ、ゴールが近いところでわちゃわちゃしてるときは攻めあぐねるケースが多そう。

私の予想

湘南ベルマーレの動きがよければ湘南ベルマーレの勝ちかも(晴れてたら)
逆にアウェイ地への移動時間長かったり
天気悪い疲労足元デバフの場合、町田のリズムに飲まれて町田勝利になる。

天気が良ければ走れる湘南ベルマーレの勝利!
逆に天気が悪ければ型の町田の勝利!
天気次第かな!(ドン)

AI→引き分け
私→湘南ベルマーレ勝利!でも天気が悪ければ町田が勝つ


で予想
(※天気が良くて町田が勝ったら素直に僕の捉えかたが悪いから試合終わったら見直すっす)

AIの分析に勝つ!(←何と戦ってるんだお前は・・・w)

おわり

コメント

タイトルとURLをコピーしました